和紅茶とは
和紅茶とは日本国内で栽培された茶葉(緑茶をつくる木と同じ)を使ってつくれた紅茶です。国産紅茶や地紅茶とも呼ばれています。日本茶の生産が盛んな京都、静岡、鹿児島などを中心に生産量が増加し全国1002ケ所(地紅茶学会調査)でつくられています。海外産の紅茶は味や渋みが強く、ミルクやレモンや砂糖を混ぜて飲みますが、和紅茶はほんのり甘く、渋みが少なくまろやかなので紅茶が苦手な人も何も混ぜなくても、そのままストレートで飲めます。当社の和紅茶は緑茶同様、静岡産のみを取り扱っております。

About Feature

ハットリ製茶の紅茶へのこだわり

ハットリ製茶ではスリランカの農園と直接取引しているので、ハイグロウンティーが手に入ります。
紅茶の主成分は
①タンニン・・・ポリフェノールの一種で渋み 平均14.3パーセント含まれる
②カフェイン・・・平均3パーセント含まれる
③テアニン・・・アミノ酸の一種で甘みを左右する
です。
酵素の活動を抑制するために、血糖値の上昇を抑える、ポリフェノールは、脂肪の分解を抑制、吸収を抑える効果が期待できます。

ハイグロウンティー(高地産)
スリランカ産25% 標高1,300m以上


ミディアムグロウンティ(中地産)
スリランカ産15% 標高600〜1,300m


ローティー(低地産)
スリランカ産60% 標高600m以下

効能
利尿作用、高血圧予防、体を温める、抗菌、殺菌作用(うがいとして利用すると、風邪やインフルエンザの予防に)

Regular Holiday-Every Sunday & Holiday/ Monday-Saturday 9:00-18:00 / Tel.054-628-2020[MAP] Hattori-Seicha 2023